かみのやま温泉は、自然豊かな土地でのびのびと育った野菜や特産米、お肉などの食材が豊富です。
- 山形特産米はつや姫やはえぬき!
- 山形県は高級ブランド山形牛と米沢牛の2ブランドを誇る
- 芋煮や玉こんなどは祭りでもよく振る舞われる郷土料理。
目次
かみのやま温泉の名物!食材編
山形県上山市には、特産米『つや姫・はえぬき』やお肉『山形牛・米沢牛』のほか、玉こんにゃくや芋煮など美味しいものが盛りだくさん!
- 特産米:つや姫・はえぬき
- お肉:山形牛・米沢牛
- 玉こんにゃく
- 芋煮
山形県の特産米
山形特産米の『つや姫』『はえぬき』

山形県では、コンビニでも採用されている『はえぬき』や新種の『つや姫』などのお米が育てられています。
はえぬき
山形県の代表的お米です。発売当初から特Aランク(最高食味ランク)にも輝いており、全国においても名の知れたお米だと言えます。この実績を持つお米は、はえぬきの他には魚沼産のコシヒカリのみとなる、とても有名なお米です。
はえぬきはお米の旨味は強く、粒がしっかりとしていて水分が適量な点が、最も評価されています。炊きあがっても綺麗で、水分量もあるため冷めても美味しいお米として、みなさんもご存知のセブンイレブンのおにぎりでも使用されているほど!
お米の名前であるはえぬきとは『生え抜き』に由来し、山形県で生えて(生まれて)山形県で収穫される(育つ)お米という意味。驚くことにその名の通り、山形県の気候や風土などの条件下でしか育てることができない特性を持っています。
- セブンイレブンのおにぎりにも使用されるはえぬき!
- スーパーでも主要で販売される地元で慣れ親しまれた定番のお米。
はえぬきは昔から親しまれている山形県のブランド米です。地元の多くの家庭でも採用されていて販売シェア率も高く、家庭の味といえばこの味ですね。山形県にはスーパーなどの脇に精米所があり、これらも田舎ならではの光景。50kg以上の重いお米を持ち寄って精米機にかけたりしたのが懐かしいです。冷めても美味しいという特徴があるためお弁当にも使いやすく、おにぎりでシェア率も高まっているのが県民にとっては嬉しいですね。
山形特産米のつや姫
コシヒカリを10年の開発期間を経て改良した「つや姫(山形97号)」は抜群の美味しさとツヤ感を誇る、山形県のオリジナル米です。なんと10万分の1の確率で選抜されました。
(財)日本穀物検定協会の食味官能試験では「艶がある」「粒が揃っている」「甘みがある」、「うまみがある」などの高評価を獲得しています。
また、農業総合研究センターの食味官能試験でもコシヒカリを上回る結果を出しています。玄米白度は最適値の20.0に近く、他の品種に比べて玄米の外観品質がとても良いです。
- 艶があり旨味抜群のつや姫!
- 食味官能試験でも高評価を得ている山形県オリジナルのブランド米。
つや姫というブランド米が開発されたのは、記憶にも割と新しいです。初めて食べた頃は少し高価で、高級感ある印象を抱きました。つや姫との名前の通りツヤツヤした見た目が特徴的で、期待を裏切らない旨味が詰まった、山形県のオリジナル米です。
山形県のお肉
山形県高級ブランド肉『山形牛』『米沢牛』

山形県は、高級牛肉の産地として有名な地域です。『山形牛』や『米沢牛』の2つのブランドの産地であり、全国でも多く提供されている黒毛和牛のお肉です。
山形県内の多くの飲食店や、かみのやま温泉の温泉宿でも山形牛や米沢牛が利用されています。実は高級ブランド肉を生産する都道府県は少ない中で、山形県は2つの高級ブランドを持つ、お肉の生産県なんです。それぞれ旨味の異なるお肉が手軽に味わえる温泉宿も魅力的ですね。お土産としても気軽に持ち帰ることができますよ。
山形牛
山形牛はキメ細かい肉と脂身の美味しさが特徴的。季節や昼夜の寒暖差が大きい山形県で、時間をかけて育てられた黒毛和牛です。
- 山形牛はきめ細かく脂身まで美味しい!
山形牛とは、以下の3つの条件を満たしたものを指します。
1、山形県内において、最も長く肥育・育成された未経産および去勢の黒毛和種。
2、公益社団法人日本食肉格付協会が定める肉質4等級以上のもの。
ただし、1の条件を満たし、肉質が3等級についても同様に取り扱う。3、山形県および各行政機関で実施する放射性物質検査において、放射性物質が「不検出」であること。
米沢牛
米沢牛は米沢市を中心とする置賜地域でじっくりと時間をかけて大切に育てられているため、脂身が全体に浸透し、香り良い肉質なのが特徴です。
- 米沢牛は脂身が全体に行き渡り香り高い美味しさ!
米沢牛とは、以下の5つの条件を満たしたものを指します。
1、飼育者は、置賜三市五町(※1)に居住し米沢牛銘柄推進協議会が認定した者で、登録された牛舎での飼育期間が最も長いものとする。
2、肉牛の種類は、黒毛和種の未経産雌牛とする。
3、米沢牛枝肉市場若しくは東京食肉中央卸売市場に上場されたもの又は米沢市食肉センターでと畜され、公益社団法人日本食肉格付協会の格付けを受けた枝肉とする。
但し、米沢牛銘柄推進協議会長が認めた共進会、共励会又は
研究会に地区を代表して出品したものも同等の扱いとする。
また、輸出用は米沢牛銘柄推進協議会が認めたと畜場とする。4、生後月齢32ヶ月以上のもので公益社団法人日本食肉格付協会が定める3等級以上の外観並びに肉質及び脂質が優れ ている枝肉とする。
5、山形県の放射性物質全頭検査において放射性物質が「不検出」(※2)であるものとする。
山形名物の『玉こんにゃく』
山形県の郷土料理・玉こん

玉状のこんにゃくを醤油などで茹で上げ、串に3〜4つほど刺して、からしや一味などをかけて食べられる、山形県の名物です。山形県の自然豊かな土地で、デリケートな蒟蒻を大切に育てています。
山形県上山市にある丹野こんにゃく番所では、玉こんにゃくはもちろん、様々なこんにゃく料理や蒟蒻デザートが食べられます。
- 山形県名物の玉こんにゃくは外湯やお土産やなど幅広い場所で取り扱われている!
- こんにゃく番所はお食事からデザートまで蒟蒻尽くしで楽しめる穴場。
店名 | 楢下宿丹野こんにゃく |
---|---|
アクセス | かみのやま温泉駅より車で15分 |
住所 |
〒999-3225 山形県上山市楢下1233-2
|
玉こんは醤油ベースでイカや出汁と煮込まれていて、温泉や外湯でも提供されることが多い山形県の名物です。いい匂いが立ち込めて思わず食べたくなってしまいます。からしをつけてお酒のおつまみに、大人風に楽しむのもまたいいですね。
山形名物の『芋煮』
『芋煮会』でも親しまれるおふくろの味

山形県では「芋煮会」という表現も使われるほど、祭りや集まりでは必ずと言っていいほど振舞われています。さといもをメインにしめじ、ねぎやこんにゃくなどの食材を醤油味ベースで味付けした汁物のお料理です。
お土産としておられている「芋煮カレー」は、芋煮の具材とカレーのスパイスがマッチしてとても美味しいです。
- 寒くなると山形県では恒例の芋煮会が開かれる!
- おふくろの味としても根強い、山形県の郷土料理。
『芋煮会』という響きがとても懐かしいです。河原で大きな鍋に芋煮を作ってみんなで食べたり、そのあと花火を楽しんだり、いつの時期でも楽しめる憩いのイベントです。学校行事での親睦を深めるイベントとして、芋煮をみんなで作ったりもします。甘いコクのあるあじつけから濃いめの味など、家庭によっても十人十色の味が出る郷土料理として愛され続けています。
かみのやま温泉の名物!食材編まとめ
いかがでしょうか。山形県産の美味しいお肉やお米は、かみのやま温泉の多くの旅館でも使用されています。芋煮や玉こんにゃくも山形県に来たら食べたい、地元の人にとってもふるさとの味として長年愛され続けています。
- 山形特産米はつや姫やはえぬき
- 山形県のブランド牛は山形牛や米沢牛
- 他にも芋煮や玉こんなど郷土料理がたくさん!
関連記事:かみのやま温泉【果物・フルーツ編】名物や特産物まとめ山形県上山市