温泉・旅館

かみのやま温泉【公衆浴場】山形県上山市の外湯巡りや城下町の観光に

 

山形県上山市にある『かみのやま温泉』では6つの公衆浴場温泉が楽しめます

宿泊なし、低価格で温泉が楽しめるため観光客に大変人気の外湯です。

 

  • かみのやま温泉にある6つの公衆浴場では気軽に温泉に入ることができる!
  • 料金は一律150円で洗髪料は100円。
みお
みお
上山市の歴史ある温泉をご紹介!源泉62.2℃の熱めの温度が特徴的だよ。
たびまる
たびまる
城下町にある外湯が多くて、昔から地元の人々に親しまれて来たんだにゃ〜。

 

 

かみのやま温泉について

開湯約560年の歴史ある温泉城下町『かみのやま温泉』

奥羽三楽郷」のひとつで、会津の東山、庄内の湯野浜と並ぶ温泉郷です。江戸時代に上山城(上山藩)が置かれたことをきっかけに、温泉のある城下町として栄えました。また羽州街道唯一の宿場町として有名でした。

 

山形新幹線の通る「かみのやま温泉駅」を中心に広がっています。湯町、新湯、十日町、河崎、高松、葉山、金瓶の7地区で構成されており、まとめて『上山温泉郷』と称されています。

  • かみのやま温泉は江戸時代から栄えている温泉郷で「奥羽三楽郷」のひとつ。
  • 山形新幹線が通る「かみのやま温泉駅」を中心に広がっている。
  • 公衆浴場の多くは城下町のエリアに点在している。
おもいで

上山市は山々や自然が多いけれど、多くの最近は田んぼがなくなり、大型業務用スーパー『コストコ』や『マクドナルドのあるヨークタウン』ができたりして、賑わってきている箇所も多くあります。昔は見渡す限り田んぼと山!!という感じだったので少し寂しいです・・・(笑)

しかしこちらの城下町はほとんど昔のまま変わっていません!街並みや住宅地まで、ありのままの面影が残っています。坂を登ったところに堂々と位置する『上山城』はもちろん、武士が暮らしていた家をそのまま残した『武家屋敷』など、他ではなかなかみられないほど古くからの歴史が色づく、美しい城下町をぜひ散策してみてください♩

 

 

かみのやま温泉の由来は?

かみのやま温泉のシンボルは湯呑みする鶴

旅の僧・月秀が『鶴脛の湯』と名付けたことがきっかけです。今から500年以上前に、温泉で脚の傷を癒していた鶴がお礼を言うようにひと鳴きして飛び立ったのだそう。それがきっかけで湧き出る湯に気づき、温泉が開かれました。

湯町では、かみのやま温泉発祥の地とされる「鶴の休石」を見ることができます。

 

かみのやま温泉の泉質

弱アルカリ性の〝美人の湯〟

無色透明のさらりとした泉質は『食塩』や『含石膏弱食塩泉』 を主成分とします。アルカリ性(低張性弱アルカリ性高温泉)で保湿成分や美肌成分のメタケイ酸を多く含みます。

源泉温度62.2℃の熱めの泉温が特徴的です。皮膚疾患や慢性病、神経痛などあらゆる身体的効能のみならず、リラックス効果なども期待できます。

かみのやま温泉発祥や由来・効能について詳しく見る

 

 

かみのやま温泉の6つの公衆浴場

かみのやま温泉にある公衆浴場は、温泉観光にいらした方々や地元の人々に愛されています。源泉62.2℃のかみのやま温泉の外湯の平均温度は45℃以上で、熱めなのが特徴的です。

大人一律150円の入浴料金で気軽に温泉が楽しめるのが嬉しいポイント。洗髪する場合は、別途100円が洗髪料として必要なので注意が必要。

  • かみのやま温泉の6つの公衆浴場は料金が一律で変わらない。
  • 入浴料:大人150円/小学生100円/小学生以下は無料
  • 洗髪料:100円(小学生以下は無料)
みお
みお
公衆浴場の多くは城下町にあって、地元の人にも親しまれているんだ!
たびまる
たびまる
あつ〜いお湯が癖になる、地元の人ともコミュニケーションが取れる温かい温泉街なんだにゃ〜。
6つの公衆浴場(外湯巡り)
  1. 下大湯共同浴場
  2. 新丁鶴の湯共同浴場
  3. 二日町共同浴場
  4. 新湯澤の湯
  5. 中湯共同浴場
  6. 葉山共同浴場 壽荘

 

下大湯共同浴場

江戸時代初期の1624年に開かれた外湯で、かみのやま温泉の公衆浴場の中では最も古い歴史を持っています。レトロな外観は昔の銭湯そのもので、番台やタオル自販機など、世代によってはとてつもない懐かしさを覚えます。

洗髪する場合は、100円で洗髪札を購入し、紐でくくってある蛇口のコックでシャワーを使用するシステム。シャンプーやリンスなどの準備は必須ですね。

壁画には、かみのやま温泉のシンボルとも言える蔵王のお釜と上山城が大きく描かれています。

名称 下大湯共同浴場
アクセス かみのやま温泉駅より徒歩10分
住所 〒999-3153 山形県上山市十日町9−30
営業時間 6:00~22:00(12月~2月は6:30から)
駐車場 向かい側にあり

 

おもいで

通称「しもゆ」と呼ばれるこの外湯はかみのやまで一番の歴史を持つ公衆浴場です。城下町や商店街の裏通り、坂の下にひっそりと存在しています。中に入ると迎えてくれるのは昔ながらの番台です。100円の洗髪札はまさに『千と千尋の神隠し』に出てくる湯屋の薬湯の札みたいです(笑)

内観やあつ〜いお湯の温度も昔の面影をそのまま残されています。帰り際には牛乳瓶やコーヒー牛乳などで水分補給!常連さんも多く通っていて、まさにかみのやま温泉の顔と呼んでも過言でないくらい古くから親しまれています。温泉通なども推しを運ぶ、隠れた穴場です。

みお
みお
子供の頃、外湯といえばココに通ってたな〜!熱くて浴槽の淵から降りれなかったっけ笑
たびまる
たびまる
地元の人からは下湯の愛称で親しまれてるんだにゃ〜。

 

新丁鶴の湯共同浴場

6つの外湯の中で最も北に位置します。下大湯共同浴場よりも古く見えるくらい、レトロな外観が特徴的です。洗い場は1箇所、蛇口が2つあり、長方形の浴槽が1つあるとてもシンプルなお風呂場。清潔感があり、湯は透き通っていてとても綺麗です。

 

店員さんが親切で、割と自由に加水してお湯の温度を調節することができます。空いていてプライベート感があり、脱衣場にはベビーベッド、椅子、ドライヤーもあるので親子連れのにもオススメです。しかし大人数で行くとすれば5〜6人が限界かな?と思います。

名称 新丁鶴の湯共同浴場
アクセス かみのやま温泉駅より徒歩13分
住所 〒999-3152 山形県上山市新丁7-54
営業時間 6:00~10:00・11:00~22:00(12月~2月は6:30から)
駐車場 なし
おもいで

こちらもまた古くからの歴史を感じる外湯です。小さめでシンプルですが清潔感のある温泉で、プライベート感も味わえるので子連れの方にもおすすめです。ベビーベッドやドライヤーがあるところも嬉しいですね。

 

二日町共同浴場

ふれあいの湯である二日町共同浴場は『あいさつの湯』という愛称で親しまれています。地元の人々が足しげく通い、常連さんの挨拶も絶えない温かい雰囲気。上山八幡神社を挟んで隣に、映画「おくりびと」のロケ地があります。

 

川沿の橋がかかったところに存在しており、どこか上山城をモチーフにしたような外観は、6つの公衆浴場の中で見ると近代的で、設備も新しく綺麗です。泉温は46〜8℃ほどあり、熱めな方です。

泡が出てくる(ジャグジー)浴槽と、熱い浴槽がありますが、後者は熱すぎて慣れている方でないと厳しいかと思われます。

名称 二日町共同浴場
アクセス かみのやま温泉駅より徒歩7分
住所 〒999-3143 山形県上山市二日町5−21−6
営業時間 6:00~22:00(12月~2月は6:30から)/定休日:第1・3月曜
駐車場 ショッピングプラザカミンの裏通りに無料あり
おもいで

見た目も他と比べれば新しく、外観はお城をモチーフにしたよう。ジャグジー浴槽もついている本格的でしっかりした外湯です。お祭りなども行われる上山八幡神社や、商店街にも近い場所にあるだけに、挨拶が絶えない明るい雰囲気で親しまれています。地元の方とのふれあいも楽しめるかもしれませんよ。

 

新湯澤の湯

緑色の暖簾が目印です。質素な下駄箱やレトロな外観に懐かしさを覚えます。浴場の床はタイル張りで、湯船は円形で少し個性的です。脱衣場と浴場の境目はガラス張りになっているのも珍しいポイントです。

名称 新湯澤の湯
アクセス かみのやま温泉駅より徒歩10分
住所 〒999-3141 山形県上山市新湯5-13
営業時間 6:00~22:00(12月~2月は6:30から)/定休日:1日・15日
駐車場 なし
おもいで

脱衣場と浴場の境目がガラス張りになっているのは、昔の公衆浴場ならではな気がします。タイルや目に鮮やかな、昔懐かしの外湯です。近くに薬師如来の鳥居があり、このエリアにはふれあい足湯が佇みます。新湯の足湯のすぐ近くに位置する足湯です。静かに鳥居の近くで足湯に浸かるのはとても珍しい体験と言えますよね。入ってみると木々のざわめきや鳥の鳴き声を聴きながら、静かにリラックスできる素敵な足湯です。

 

中湯共同浴場

※こちらの外湯は2018年3月31日で閉鎖しました

下大湯共同浴場と同じ源泉を使用している熱めの温泉。洗髪の際も洗髪札を購入してくくってある蛇口をシャワーに取り付けて使用する。青いタイル貼りの内観にはシャワーやカランが合わせて5つ以上あります。

名称 中湯共同浴場
アクセス かみのやま温泉駅より徒歩7分
住所 〒999-3153 山形県上山市十日町5−15
営業時間 6:00~22:00(12月~2月は6:30から)/定休日:6日・23日
駐車場 近くに無料駐車場あり
おもいで

こちらの建物は2階建で、2階が老人憩いの家の集会場となっています。昔の白壁の更衣室のような(伝わりますかね?笑)外観でレトロな雰囲気が漂います。左右で微妙に暑さが違う長方形の2つの浴槽と5つ以上のシャワーやカランもあり、少し広めの公衆浴場です。

 

葉山共同浴場 壽荘

青い屋根の大きめの外観は大きな施設のようにも見える。実はここは「上山市老人福祉センター 寿荘」と「上山市社会福祉協議会 ディサービスはやま」であり、共同浴場でもある建物。

 

受付も唯一、自販機ではなく人によって行われている。泉温は43℃と6つの外湯の中では一番低め。全体的に熱い上山の湯の中では一般客にとってちょうど良いと言える。

高台にあり、ガラス張りの展望からは上山の城下町や蔵王連峰を一望しながら楽しむことができる。光も差し込み明るい浴場。すぐ隣には葉山温泉の足湯がある。

名称 葉山共同浴場 壽荘
アクセス かみのやま温泉駅より徒歩10分
住所 〒999-3242 山形県 上山市葉山5−70
営業時間 6:00~21:00(12月~2月は6:30から)/ 定休日:月曜日
駐車場 3台無料
おもいで

唯一の温泉街にある外湯。高台にあるしっかりした外観の福祉施設の中にある公衆浴場です。ガラス張りの展望があり自然に囲まれていて眺めもいいことが特徴的です。帰りは葉山の足湯に立ち寄って、蔵王連峰の景色を満喫することもできますよ。

 

 

 

かみのやま温泉の6つの公衆浴場まとめ

いかがでしょうか。かみのやま温泉の公衆浴場は歴史が色づく城下町にあります。地元の方達との触れ合いを楽しんだり、日替わりでいろんな外湯を楽しんだり、ぜひあなただけの楽しみ方で満喫してみてくださいね。

まとめ
  • かみのやま温泉の公衆浴場は一律150円!洗髪料100円。
  • 下大湯共同浴場はかみのやま温泉の外湯で一番の歴史を持つ。
  • 葉山共同浴場は唯一温泉街にあり眺めも最高。
みお
みお
外湯巡りはリーズナブルな料金で、サクッと好きな時に温泉に入りたい人におすすめだよ!
たびまる
たびまる
城下町で地元の人と触れ合ったり、温かい思い出もきっとできるんだにゃ〜。